尼崎の創業支援税理士から起業家へのオススメ本㉓
『ストックビジネスの教科書【プロフェッショナル】』 2019.09.10
こんにちは、創業支援税理士の香川晋平です。 年間200冊ほどのビジネス書を読み漁っている私が、たまにご紹介させていただく「起業家へのオススメ本」
今回のオススメ本はこちらです ↓ 『ストックビジネスの教科書【プロフェッショナル】』 大竹啓裕(著)/ポプラ社 |
【目次】
第1講 | 「ストックビジネス」とは何か?[理論編] |
第2講 | ストック思考を身につける[思考編] |
第3講 | ストックビジネスを作る[実践編] |
第4講 | 「収益ユニット」を理解すればストックビジネスがわかる |
第5講 | ストックビジネスは「チューニング」が9割 |
第6講 | 売ることができるストックビジネスを作る |
もともとセコムに勤めており、その後ラーメンFCチェーンの創業に携わるなど、早くからストックビジネスに携わり、自身も貸会議室「アットビジネスセンター」やレンタルオフィス「インスクエア」などを手掛け、年商約10億円を生み出す著者が、ストックビジネス化のノウハウを惜しげもなく公開した一冊。
気になった記述をいくつか示すと、
■ | 借りたものに付加価値をつけて、他に貸し出す。 これを「サブリース」と言います。 そして、私の会社が運営する貸し会議室事業「アットビジネスセンター」は、簡単にいえば、この「サブリース」によって、成り立っている事業です
|
■ | 安定している会社は、設備メンテナンス会社、セキュリティー関連の会社、賃貸不動産会社、塾経営の会社など、ほぼすべて「ストックビジネス」だそうです
|
■ | 今あなたの事業、あるいはあなたが今から始めようとしている事業が長期間存続するかどうかは、そこにストックビジネスの要素がどれだけあるかなのです
|
■ | ストック性の高低を左右する3つの要素 1.収益性 2.継続性 3.属人性
|
■ | ストックビジネスを見分けるポイント
|
■ | コミュニティーへの所属など「所属と愛の欲求」や他社から認められる「承認の欲求」は、長期的価値として顕在化してきています
|
■ | 自社のリソースの中にストックビジネスになり得る要素がないか
|
■ | 何か貸せるコンテンツは無いか、使っていない資産は無いか
|
■ | 権利を認めてあげることで広がるビジネスは無いか
|
■ | 人が改善していくような要素は無いか
|
■ | メンテナンス等により劣化を防ぐような商品は無いか
|
■ | FC化可能なサービスは無いか
|
■ | 教育が得意な人材はいないか
|
属人的なビジネスから脱却し、自分がいなくても継続的に収益が上がるビジネスモデルを作りたい、と願う起業家にオススメの1冊です。
ピン!と来た方は、ぜひ読んでみて下さい。
上記の本以外にも、起業を成功させるために、とても参考になる良書はたくさんあります。
初回無料相談ですので、尼崎、西宮、伊丹、宝塚、大阪市西淀川区などの阪神間で、読書好きの起業家の方は、お気軽にご相談下さいませ。
起業成功のノウハウが詰まった拙著『起業するならもっと数字で考えなきゃ!』、よろしければ読んで下さいませ。
![]() | ![]() | ![]() |